授業でClassroom を使ってみるとどんな感じになるの?
こんにちは。株式会社Tekuru です。 今回はClassroom を実際の授業でどのように使えるのかをお話しします。 みなさんの中には、「Classroom を具体的にどのように使ったらいいのかわからない!」というかたも多いのでは?? 今回の記事を読んで、Classroom の使用方法の具体的なイメージを持っていただけたらと思います。 Classroom を作成するとどうなるの? Classroom でクラスを作成すると、このような画面がトップ画面で表示されます。 Classroom では、各授業ごとにクラスを作成して管理をすることができます。 ただ、写真の通り、クラス名が長いと途中で切れてしまっています。そのため、似たような名前の授業(ここでは、ICT入門とICT応用のクラス)があると、見分けるのが大変です。そのため… クラス名の頭に【〇曜日△限】などの一目でどのクラスかがわかる文言を入れる 各クラスのテーマを変更しておく ことを強くおススメします。各クラスで、お好きなテーマを選択することで見た目のカラーを変えられるので、テーマとクラスを紐づけておけば、自分がどのクラスを今管理したいのかを一目で見分けることができますね。 4つのタブがあるけどそれぞれどう異なるの? >クラスの中はどうなっているのでしょうか?表示したいクラスを一つクリックすると、ストリームタブが表示されます。上のバーを見てみると、「ストリーム」「授業」「メンバー」「採点」という4つのタブが存在しています。それぞれ、どのようなものなのでしょうか? 【ストリームタブ】 ストリームタブは、クラスのトップ画面です。 コンピュータのテーマが大きく表示されている画面は、そのクラスの詳細が表示されています。クラス名が大きく表示され、セクション、そしてクラスコードも表示されています。 クラスに配布資料など投稿した時や、課題を出した時などの何かしらのアクションが起こった際に、その アクションを時系列順に表示 してくれます。常に新しいアクションが上に来るようになっています。 例えば、こちらの画像では、Google ドキュメントの課題⇒Google スプレッドシートの課題⇒Google スライドの課題の順で、課題がクラスに...